校正ノート, 豆知識 今日は一粒万倍日、だけど… Author s-abe Date 2020年11月26日 暦には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜、 正月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・ 7月7日(七夕)・9月9日(重陽)の五節句、 節分・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸・社日などの雑節
校正ノート 新しいことば Author contributor Date 2020年9月16日 連日、「コロナ禍」という言葉を見聞きしていると思いますが 私は、初めて聞いたときに「コロナ“化”」という漢字を想像してしまい 生活様式がコロナ対策仕様になったという意味と勝手に勘違いをしていました 恥ずかしい また、最近
校正ノート 処暑からの七十二候 Author s-abe Date 2020年8月26日 二十四節気では、8月7日(金)に立秋となり、 暦上秋となっていますが、 体感的には涼風を感ずることなく、 暑苦しい日々が続いています。 8月23日(日)は処暑。 秋が立ち、暑さが収まるのがこの頃ということですが…。 9月
ニュース, 校正ノート 小満 Author s-abe Date 2020年5月18日 明後日5月20日(水)は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。 小満とは、草木が茂って周囲に満ち始めるという意味で、 あらゆる命が育っていく時期を表しています。 江戸時代の暦の解説書である「暦便覧」には、 「万物盈満
ニュース, 校正ノート 閏 Author s-abe Date 2020年2月10日 今年は、閏(うるう)年。 2月が29日まであります。 この「閏」という文字。 なんで、門構えのなかに王がはいっているのでしょうね。 古代中国では、 常の月の一日には宗廟(そうびょう)にいる王が、 閏月の一日には門の内側に
校正ノート 「湯波」と「湯葉」 Author s-abe Date 2019年7月11日 日光は「ゆば」の産地でもあるのですが、 表記は「湯波」。 ところが、同じ名産地の京都では、 「湯葉」と表記されるということで、 同じ「ゆば」でも字が違うのですね。 そして、字が違うだけでなく、 膜の引き上げ方も違うのだと
校正ノート 口語と文語 Author contributor Date 2019年5月17日 個人的なメールや友人への私信、頼みごとなどの書面では、 普段の言葉遣い、そのままの表記でなんら問題ありませんが、 公的に流布される書面や会社での企画書・報告書の類では、 あらたまった表現をするのが礼儀です。 「校正ノート
校正ノート 4月からの「校正ノート」 Author contributor Date 2019年4月23日 こんにちは。 正式に入社してから1年が過ぎました。振り返ればあっという間だったと感じました。皆様のおかげで充実した毎日を過ごすことができています。感謝! 仕事にも徐々に慣れて、入社当時から比べるとスピードや段取りなどが意
校正ノート 「校正ノート」のデザイン担当が替ります Author s-abe Date 2019年3月19日 「校正ノート」の元々は、 社員の方々に、「校正の仕事を知ってもらいたい」、 「校正は、こんなところに注意しています」等をお知らせするために、 社内回覧の形で始めたものです。 それと共に、新人のデザイナーの勉強のために、
校正ノート ジョバンニの仕事 Author s-abe Date 2018年9月21日 今日9月21日は「宮沢賢治忌」です。 昭和8年のこの日、賢治は、急性肺炎により37歳で亡くなりました。 没後85年になります。 賢治の代表作の一つに『銀河鉄道の夜』がありますが、 私はいつもこんな場面を思い出します。 (
ニュース, 校正ノート 校正ノート拾遺「時候の挨拶」 Author s-abe Date 2018年7月20日 手紙やはがきの冒頭には、 時節を表す「・・・の候」との時候の挨拶を置きます。 冠婚葬祭、同窓会などの案内状や 退院、近況などのお知らせ等の制作を承りますと、 原稿に時候が書かれている場合と 書かれていないのでこちらが適宜
ニュース, 校正ノート 校正ノート拾遺「熟字訓」 Author contributor Date 2018年3月16日 「校正ノート No.9」で熟字訓について書きましたが、いろいろ調べている中で、 「漢字能力検定試験」の問題に熟字訓の読みを問う設問がありました。 (熟字訓とは、晦日=みそか、如月=きさらぎというように、 複数の語全体を訓