九月のことば


長月
陰暦九月の別称。「ながつき」は「ながづき」とも言います。
九月の異称には、菊月・菊見月・青女月・夜長月などがあります。
英語のSEPTEMBERはラテン語Septemからきており、原義は「七番めの月」。
古代ローマでは現在の三月から1年が始まっており、九月は七番めになることから。

菊月のある夜の足のほてるかな  鈴木真砂女

白露
9月7日(火)
二十四節気の一つ。この頃から秋気がようやく加わります。
昼夜の気温差が大きくなって、朝夕に露が降りるようになり、
この露を白露と言います。

快晴の白露の一日授かりぬ  稲畑汀子

重陽
9月9日(木)
五節句の一つ。奈良時代から宮中では天皇が紫宸殿に出御し、群臣に宴を賜り詩歌を作らせる
菊花の宴が行われ、年中行事となりました。
月と日に陽数である九が重なるので重陽と言います。菊の節句とも。

菊の杯酌み重ねつゝ建康に  高浜年尾

敬老の日
9月20日(月)
1947(昭和22)年、兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)で「敬老会」が催されたのが始まりと
言われます。
1966(昭和41)年、国民の祝日に。
多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、その長寿を祝う日です。

としよりの日をわがこととして迎ふ  前内木耳

十五夜
9月21日(火)
中秋の名月(旧暦8月15日)。芋を供えるので芋名月とも。
この夜、月の光で針に糸を通すことができれば裁縫が上達するとか、
この夜搾ったヘチマの汁は肌を美しくするといった俗信があります。
月待ち…十三夜・十五夜・十七夜・二十三夜など特定の日に、
月の出を待つしきたりがありました。
月の出はだんだん遅くなり、十七夜は立って待つうちに月が出る立待月。
以後、居待月・寝待月・更待月。

「八月十五日、九月十三日は婁宿なり。この宿、清明なる故に、月を翫ぶに良夜とす」
徒然草 第二三九段

秋分 秋分の日
9月23日(木)
秋分は二十四節気の一つ。秋分の日は秋の彼岸の中日。
この日を境に日は弱く短くなり、少しづつ冬へと近づいていきます。
彼岸は先祖供養の日。お墓参りをし、仏壇におはぎを供えます。

秋分の日の花増える町の中  藤田哲肖子

デザイン部 中里

« »