「初午(はつうま)の由来と初午の旗」


「初午」とは、「2月の最初の午(うま)の日」のことです。
今年の2023年の初午は、2月5日になります。

この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことです。
稲荷神社とは、京都市伏見区の伏見稲荷大社を総本社とし、
全国に約4万社ある神社のことです。

その昔、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に
降りました。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされています。

大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭りが
とり行われます。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。

旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど田んぼや畑の準備を始める時期
だったため、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができました。
ちなみに、稲荷の名は稲作の「稲生り」から来たとも言われています。

初午の日に、若い竹さおに奉納の「初午の旗」を付けて、藁を束ねてつくった
「わらづと」に「しもつかれ」を入れ、赤飯と一緒に稲荷神社にそなえる
風習があります。

「しもつかれ」は、鮭の頭、鬼おろしですりおろした大根やにんじん、油揚げ、
節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込んだもので、地元栃木県の郷土料理です。

「初午の旗」は、新鹿沼宿で販売や弊社で印刷・取扱いをさせて頂いております。
印刷する会社が廃業になったりして困って栃木県内有名神社様や食品スーパー様
からもお引き合いを頂いております。
ぜひ、ご一報を頂けましたら幸いです。喜んで対応させて頂きます。
感謝 アベシン

« »